人気ブログランキング | 話題のタグを見る

堀田秀吾・明治大学法学部教授。専門は理論言語学と法言語学。このサイトは、管理人の言語や法に関するつぶやきメモ・見聞録・備忘録。


by syugo_h
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
法と言語 学会2012 年度年次大会のお知らせ

■日時 12 月15 日(土) 午前9:30 受付開始 (大会プログラムは10:00 開始)
 (前回の案内より開始時間が早まりました。ご注意ください)

■会場 明治大学駿河台キャンパス 1115教室 (リバティ・タワー11階)
アクセスマップ http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
キャンパスマップ http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html

■プログラム

<開会の挨拶> (10:00-10:10) 
 大河原眞美(高崎経済大学)

<シンポジウム> (10:10-12:00)
「法と言語研究の展開」
 企画者 
   堀田秀吾(明治大学)
 パネリスト
  小林史明(明治大学、法哲学・法と文学)
  札埜和男(京都教育大学附属高等学校、社会言語学・法方言学)
  原大介(豊田工業大学、言語学・手話言語学)
 コメンテーター
  石橋達成(弁護士・第一東京弁護士会)


<基調講演>(13:00-14:00)
「司法通訳言語研究が公正な司法にどう貢献できるか」
 水野真木子 (金城学院大学)

<研究発表> (14:10-17:00)
・研究発表1 (14:10-14:40)
「名誉毀損事件を例に、起訴状の公訴事実の適正な情報量について言語学的に考察する」
  池邉瑞和(早稲田大学)・首藤佐智子(早稲田大学)

・研究発表2 (14:40-15:10)
「相互行為上の資源としての「次」の発話位置における裁判官の発言―模擬評議場面のミクロ分析」
  北村隆憲(東海大学)

・研究発表3 (15:10-15:40)
「法廷通訳人の語彙選択が模擬裁判員に与える影響についての実験結果に対する考察」
  中村幸子(愛知学院大学)・水野真木子(金城学院大学)・河原清志(金城学院大学)

<休憩 20分間>

・研究発表4 (16:00-16:30)
「機能と権力の視点から読み解く裁判員制度PRのための方言キャッチコピーと法言語景観」
  札埜和男(京都教育大学附属高等学校)

・研究発表5 (16:30-17:00)
「今なぜ『日本語保護法』が必要なのか?~日本語の地位計画への言語法アプローチ~」
  津田幸男 (筑波大学)

<閉会の挨拶> (17:00-17:05)
  堀田秀吾(明治大学)

■事務局
住所  〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1 
明治大学法学部堀田秀吾研究室内 
法と言語学会事務局

電子メール こちらのURLよりご確認ください http://www.kisc.meiji.ac.jp/~hotta//mail/mail.html
# by syugo_h | 2012-12-02 00:13 | 言語と法(法言語学)
法と言語 学会2012 年度年次大会のお知らせ

法と言語 学会2012 年度年次大会の予定が決まりましたので、ご案内いたします。



■日程 2012年12 月15 日(土)

■会場 明治大学駿河台キャンパス

■予定プログラム

■日時 12 月15 日(土) 午前10:00 受付開始 (大会プログラムは10:30 開始)

■会場 明治大学駿河台キャンパス

■予定プログラム

<シンポジウム> (10:30 ~ 12:00)

「法と言語研究の展開」

企画者:  堀田秀吾(明治大学)

パネリスト:  小林史明(明治大学、法哲学・法と文学)

札埜和男(京都教育大学附属高等学校 社会言語学・法方言学)

原大介(豊田工業大学、言語学・手話言語学)

コメンテイター:石橋達成(弁護士・第一東京弁護士会)



<基調講演>  (13:00〜14:00)

水野真木子 (金城学院大学)



<研究発表(口頭発表・ワークショップ)> (14:20 ~ 16:50)



■大会までのスケジュール(発表申し込みから発表までの流れ)

10 月31 日 発表申し込み締め切り (事務局必着)

11 月初旬 査読結果通知・ホームページ上でプログラム案発表

11 月30 日 予稿集原稿締め切り

12 月15 日(土) 第4 回大会

■発表応募要領

MS Wordファイルまたはテキストファイルの形式で、ご氏名、ご所属、電子メールアドレス、報告のタイトル、ご希望の発表形式(口頭報告、ワークショップ、シンポジウム)、および要旨300字程度をご記入の上、10月31日までに事務局まで電子メールまたは郵送でお送りください。なお、ワークショップ/シンポジウムを企画される方は、報告予定者のご氏名もご記入ください。口頭報告をご希望の方も、査読結果によってはポスター報告という形式でお願いすることがあります。なお、採用された方は、11月30日までにA4サイズ1枚程度の予稿集用原稿を事務局宛に電子メールで提出していただきます。



■事務局

住所  〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1 

明治大学法学部堀田秀吾研究室内 

法と言語学会事務局

電子メール こちらのURLよりご確認ください http://www.kisc.meiji.ac.jp/~hotta//mail/mail.html
# by syugo_h | 2012-09-11 08:52 | 言語と法(法言語学)

ここさめ

テレビでもおなじみの東大卒・恋愛コラムニスト・五百田達成と
言語学者・堀田秀吾の異色のコラボによる、面白エピソードと言語学、
心理学、脳科学の理論などを盛り込んだ人付き合い指南本。

『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』

<Amazonから購入できます ↓>
http://t.co/I1sN41fx

略して「ここさめ」が6月13日に発売され、発売後2ヶ月強で11刷目の8.5万部、
Amazonでも全書籍中最高で15位、3つの部門で同時に1位にランクされるなどの
大好評具合い。本当にありがとうございます!

「ここさめ」とは、もうひとつの意味で、「心が冷めている(=心の温度が上がらない)」
人や状態を指す表現としても用いています。やる気がしないのも「ここさめ」です。

「ここさめ」をめぐる学生さん達との活動「日本を温め直そうプロジェクト」もよろしくおねがいします!

http://www.facebook.com/kokosameJP

(共著者・五百田氏による「日本を温め直そうプロジェクト」のエピソード)
http://ameblo.jp/iota-s/entry-11284633081.html?frm_src=thumb_module
# by syugo_h | 2012-08-25 00:29 | ことば・ことばのチカラ
「ここさめ」フィーバーのせいで、すっかり忘れておりましたが(笑)、
堀田、ちゃんと研究の方の本も出しております。

『法と言語 〜 法言語学へのいざない』(橋内武・堀田秀吾 共編著)くろしお出版
『法と言語〜法言語学へのいざない』(くろしお出版)_a0033698_15145436.jpg


我が国初となる法言語学の概説書です。こちらも好評発売中です!
# by syugo_h | 2012-06-30 15:13 | 言語と法(法言語学)
最近の、学生たちとの関わりの中で、自分の人生を振り返るべく、
以前、惜しまれつつも休刊となった月刊『言語』の法言語学特集に合わせて
「げんごろう」という月刊『言語』のメルマガに掲載された私の記事を
ここに引用する。
________________________________________________

 現在ことばを専門に研究されている先生に,なぜその道を歩むことになった
のかを語っていただくこのコーナー,今回は,9月号の特集にご寄稿くださっ
た堀田秀吾先生に登場していただきました。

         + + + + + + +

 「私が言語の研究に携わるようになったきっかけは,「勘違い」と「恩師と
の出会い」である。もともと私は機械系の高校に通っていたのだが,理系の環
境・学問に不向きなことを悟って挫折し,来る国際化の時代に備えて英語を勉
強しておくべきだろうという安易な発想から大学では英米文学科に入学した。
 しかし,そこでも英米文学科での勉強の中心は,英語を学ぶことではなく,英
米の文学を学ぶことであるということを入学後に知り,二度目の挫折を味わう。
そんな中,大学2年生の時に恩師である赤須薫先生に出会い,先生がアメリカ
の大学院で言語学を学んだ話を聞き,私もアメリカの大学院で言語学を学ぶこ
とに興味を抱くようになる。しかしこの時点ではまだ,中学時の恩師である澤
田忠義先生が英語の教師だったからということもあり,大学院を出て帰国したら,
中高の英語の教員になるつもりであった。
 大学卒業後,修士号を取得するために意気揚々とアメリカの大学院の言語学科に
入学したが,最初の説明会で修士課程の話に全く触れられないことを奇妙に思い,
秘書に尋ねたところ,「うちに修士課程はないわよ。博士課程だけ。」という返事。
つまり,私は修士課程と勘違いして博士課程に入学していたのである。
もう後に引けなくなった私は,そのまま博士号を取得し,研究者になることを決意。
故 James D. McCawley と Jerrold Sadock らに師事し,理論言語学を学んだ。
その後,最初の専任職を法学部で得たということがきっかけで,言語学の立場から法学部
の教学に貢献できる方法を模索し始める。そうして,この法言語学という分野
に行きつく。
 法言語学では,今まで学んできた言語学の諸理論が,法という実社会と
関わりの深いところで活用されていることを知り大きな感動を覚えた。
法言語学は日本ではこれからの分野だったため,鶏口牛後の精神でこの分野で
専門家となるべく,アメリカで取れなかった修士号をカナダに法学で取りに行
くことを決意する。
# by syugo_h | 2012-01-05 09:10 | 私事